{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員 {@ member.active_points @}ポイント
電話でのお問合せ 029-350-5120 (平日 9:30〜19:00)

現在の運送状況について(外部サイトへ移動します) | 佐川急便Webサイト | 日本郵便Webサイト | ヤマト運輸Webサイト

四十九日・法事・法要・命日など、お供え・お悔やみのお花の贈り方

「訃報をきいたときや身近な人の命日などに哀悼の気持を込めお花を贈りたいという方もいらっしゃることと思います。
お花は故人を偲び遺族を慰める、弔事には欠かせないもの。
しかしただ贈るだけでは、遺族のご迷惑になってしまう事もあるでしょう。
せっかく贈るのだから亡くなった方や遺族のお心にそうお花を贈りたいものです。
お悔やみやお供えのお花を手配する際どのような配慮をすべきか、注意点やマナーなどをまとめました。」

供花について

故人に供える為の花は供花(きょうか、くげ)といいます。
故人様の霊を慰めると同時に祭壇や会場を飾りつけるものです。
枕花、葬儀に飾るお花や命日・周忌法要のお花も総じて供花と呼びます。
ご用途に合わせて色の選び方など、マナーが異なりますので意味合いも併せてご説明いたします。

枕花について

枕花とは

訃報を受けてから御通夜までの間に親族や故人と親しかった方が亡くなってすぐの故人の枕元に飾る枕飾りのお花を枕花といいます。枕飾りの一本花は遺族が用意するものですので混同されやすいですが枕花とは別のものになります。
地域や宗教により風習やマナーが違いますのでよくわからない場合は葬儀社に頼んでしまうのも手ですが、枕花には厳密な守らなければいけないマナーはないので、故人様やご遺族の意思の範囲で花屋に注文して届けてもらってもいいでしょう。

枕花の贈るタイミング

家に訪問する際は持参でも大丈夫ですが、配達の場合でしたら御通夜の前に届くよう手配してください。あまりにも素早くお花を贈ると、お亡くなりになるのを待ち構えていた印象を与えてしまう場合がありますので、贈るタイミングはあくまで訃報をいただいてからです。 またご遺族はこの時期とても慌しく過ごしていらっしゃいますので、親族の方や特に親しい方以外はご遠慮されたほうがいい場合もあります。

枕花のお花の選び方

枕花をそのまま葬儀会場に運んで飾る場合、地域によっては葬儀が終わった後も手入れをしながら後飾りのお花として飾っておく場合や、納棺の際に一緒に枕花のお花を入れる場合もあるようです。 花瓶などを用意する手間をなくすためアレンジメントで贈るといいでしょう。 また葬儀で飾る花とは違い、目立つように名前を入れるわけではないので、名刺ほどのサイズのカードに名前をいれ添えましょう。そのため大げさに名前を出したくない場合や、立場的に宣伝行為のように受け取られてしまいかねない方、会社の付き合いではなく個人的にお花で追悼の意を示したい方なども贈られることが多いようです。

枕花の色や種類について

亡くなってすぐならば白を中心としたものを贈ります。ただし白あがりと限定されているわけではないようですので、最近ではそれだけでは寂しいとお思いなら柔らかい色を入れることもあります。ご遺族と日頃から交流があり故人の好みを把握しているなら好きだった花を贈ってもいいですが、一言その旨をお伝えするのがよりよいかと思います。

枕花の相場

一基8000円から15000円ほどが相場となります。
故人と近しい方なら一組として二基、そのほかの人であれば一基のことが多いようです。
一対ご注文する際は倍の値段になるのでそのあたりも留意しておいて下さい。

御通夜、葬儀の供花について

お通夜・葬儀のお花とは

弔花と呼ぶこともあります。参列する親族の他、参列できなかった方や、故人と親しかった方が弔意を示すため贈ります。友人一同や会社など連名で団体から贈ることもあります。 祭壇の両脇に飾るので二基一組の一対で贈るという習慣もありますが、スペースや予算の都合上一基だけで贈ることも増えています。場所を広く取れる場合はスタンド式や花輪を、コンパクトにしたいならフラワーアレンジメントをご用意してください。 故人や遺族の意思や、お相手様の宗教や宗派、地域などによって、贈られて嬉しいお花、贈ってもらいたくないお花は違います。 香典を辞退している方に贈る場合もありますが、供花や供物もお断りしているご遺族もいらっしゃいますのでご遺族の意向を汲みましょう。

注意事項

宗教や地域の風習にあわせるためにも、会場の雰囲気に合わせるためにも、必ずご遺族や、ご遺族に依頼を受けた担当葬儀社、寺社や教会に連絡をとり、会場の雰囲気やどういった花の種類が多いかなどの確認をとってください。 ただしご遺族は急な訃報にお忙しかったり、憔悴してらしたりするので、連絡はなるべく少なめにし、連絡をいただいた際か、葬儀社に申し出てください。 また葬儀会場によっては持込料がかかる場合や、持ち込み不可の場合もあるので、持込をなさりたい際はそちらの確認もして下さい。 葬儀場や葬儀社に直接注文できることも多いです。その場合葬儀会場に連絡をし、日程や喪家の名前を伝えて担当葬儀社に教えてもらい、その葬儀社に連絡して注文します。連名で贈る際、連絡がつくのが遅くなってしまう場合のことも考えて、いつまで注文が可能か、当日注文はどうかも教えてもらうと焦らず済みます。 お花をご自分で選びたい方は会場や葬儀社などに持ち込みや雰囲気、使う花材など確認の上、届く時間に余裕をもたせ注文するとよいでしょう。御通夜に飾っていただくなら当日の午前中に、法要に間に合わせるなら前日のうちに届くように手配します。自宅に贈るなら持ち運びのしやすいものを、受取人は喪主にし、寺社や教会、葬儀会場に贈るならその住所名前を書いた後受取人を喪主の方にし、会場に事前に連絡をするといいでしょう。 葬儀当日にお花を贈る場合は、葬儀社によってはその日のうちに用意してくれるところもありますが、無理をせず後飾りのお花を贈るのもいいかと思います。

供花の色や種類について

落ち着いた淡い色合いのお花を挿し色に入れる場合もありますが厳かな場に贈るので、白上がりとも呼ばれる白一色でまとめたお花がいいでしょう。 全体的に匂いの強いものや派手な色のものなどは避けられたほうが安心です。鈴蘭や水仙、彼岸花などの毒のある花も好まれません。 またバラに代表される棘のあるお花は、神仏の前で血を流してはいけないといわれていますので一般的に避けられる傾向にあります。 しかし近年ではしきたりに縛られず故人の好きだったお花を飾ることもあるようです。 ご当家の信じる宗教によって選ぶお花は後述いたします。

供花の相場

注文する場所によって違いますが、葬儀社に注文する際は少し高めに、お店やインターネット販売では少し安めになる傾向があります。 また会場の規模や、何人で贈るのかによって変わってきます。 気持ちで贈るものですのでそこまで値段を気にされなくてもよろしいかと思います。

仏教の葬儀でのお花

仏式では菊や百合や蘭を中心にしたものが使用されます。
特に菊は「邪気を払う」という言い伝えがあること、日持ちのすることから選ばれることが多いようです。
仏式の地域の中には樒をかざる場所もあるようです。
芳名札として大きく名前のかかれた札をつけることが多いですが、取り外して一箇所にまとめて掲示することも増えています。

神道の葬儀でのお花

神式での葬儀のお花は仏式とあまり変わりません。
より白や黄色でまとめたほうがよいとされています。
従来は榊を送るのが慣わしだったようですが、昨今では喪主だけが榊を供え、参列者はお花を供えるのが主流となっているようです。

キリスト教の葬儀でのお花

キリスト教式なら百合やカーネーションやガーベラを中心にした洋花が用い、必ず生花を使います。和菊はあまり使いません。
基本的には故人宅へ贈るので教会や斎場へ持ち運びしやすい小ぶりな籠のアレンジメントで、直接葬儀会場に送る際は確認が必要ですがスタンドフラワーを贈ることもあるようです。
供える際は名札やカードを取りはずし花だけを置くのがしきたりです。
キリスト教では死は天の国に迎え入れられる喜ばしいことなので故人のためではなく、遺族を慰めるために贈るという話です。
よく間違えられてしまいますが、献花は遺族が用意するものなのでそちらとは別のものになります。

後飾りのお花について

後飾りとは四十九日や埋葬の日までの間遺骨を安置する祭壇です。御通夜や葬儀にこられなかった方が弔問されたりもします。
後飾りのお花は初七日から四十九日までの間に贈るといいでしょう。慌しさが過ぎ去り落ち着き始めたころ、ご遺族の寂しさを慰めてくれます。
長い間飾っておくものなので痛みにくいお花を選びます。また先方の祭壇にあったサイズをご用意してください。生花が主流ですが水替えの必要のないプリザーブドフラワーで贈られる方もいらっしゃいます。その場合はご家族が喜ばれるかどうか事前に確認し、何故プリザーブドフラワーにしたかをお伝えするとよいでしょう。
色合いは白を基調としたものを贈るのが無難ですが、御通夜や葬儀より色目が増えても大丈夫なようです。いずれにせよ故人やご遺族の意向に添えるものを選んでください。

葬儀後の法事について

忌明けまでは白でまとめたお花、一周忌くらいから少しずつ色をいれていくというのが一般的とされています。弔いの意というより故人を偲ぶ花になりますので、御通夜や葬儀のときには贈れずにいたような故人に縁のあるお花を選んでもいいでしょう。
大きい会場で行う場合は遠くから見ても目に留まりやすい花束やフラワーアレンジメントを、小さい会場やご家庭でするものでしたらその場所にあったサイズのものを選びます。

仏教の法事

仏教では亡くなってから7週目まで7日ごとに法要を行います。その最初の追善法要を初七日といいます。
続いて二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)もしくは三十五日、六七日(むなのか)、七七日(なななのか)もしくは四十九日の忌明けと続きます。しかし近年では初七日と四十九日のみ、もしくは初七日法要を葬儀と一緒に行い四十九日のみというご家族も増えています。
四十九日までは故人があの世とこの世を彷徨っていると言われています。この期間は中陰と呼ばれます。
ちなみに忌中は四十九日まで、喪中は一周忌までとされることが多いようです。
忌中は基本的には慶事や祭事は避けるものとされています。
満一年目にする一周忌、二年目にする三回忌、六年目の七回忌など、節目の年に開催する法要が年忌法要と呼びます。

神道の法事

神道では霊祭や墓前祭、もしくは霊前祭と言い、葬儀に当たる紳葬祭の次の日に翌日祭、亡くなった日から十日ごとに、仏教の初七日にあたる十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、そして四十九日にあたる五十日祭を行います。
五十日祭は忌明けの斎日で、特に盛大に執り行います。
また神道では死に関することは穢れ、不浄ですので、神社で行うことはほとんどなく、大抵は自宅や斎場で行います。

キリスト教の法事

カトリック式なら死後3日目、7日目、30日目に教会で追悼ミサを、一周忌には死者記念ミサを行います。
その後は大きな区切りでミサを行ったりもしますが、特に決められてはいないようです。
また全ての死者のために11月2日を万霊節としミサを行います。
プロテスタント式ならば、記念式、もしくは記念集会とし、自宅や教会にて、亡くなってから7日目、10日目、30日目に執り行います。
その後の式典に特に決まりはないのですが、やはり1年目や3年目、7年目など大きな区切りに昇天記念日として追悼集会を行うことが多いようです。

現在登録されている商品はありません。

カテゴリ別人気アイテムランキング

  • 誕生日
  • アレンジメント
  • 花束
  • お祝いプリザ
  • お供え・お悔やみ
  • お供えプリザ

心に届く贈り物クリスマスに贈る花

冬の贈り物に冬のフラワーギフト

20歳のお祝いに成人祝に贈るお花

花の香りとお酒のひととき花とお酒のギフトセット

何もない日常を特別な日に記念日に贈る花

2人の1度きりの思い出にプロポーズに贈るお花

花の香りとお酒のひととき花とお酒のギフトセット

カテゴリ別季節の花ギフト特集

カテゴリ/シーン別人気のお祝い花ギフト特集

  • 誕生日の花
  • バラ(薔薇)の花
  • ユリ(百合)の花
  • ムーンダスト
  • そのまま飾れるブーケ
  • 赤いバラのボックスプリザ
  • プリザーブドフラワー
  • 胡蝶蘭
  • 観葉植物

カテゴリ/シーン別人気のお供え花ギフト特集